お知らせ
第98回 日本産業衛生学会(仙台)産業歯科保健部会関連行事が開催されました
来る2025年5月14日(木)~17日(土)に仙台にて日本産業衛生学会が開催されました。
第34回 日本産業衛生学会全国協議会(千葉)産業歯科保健部会関連行事が開催されました
2024年10月3日(木)~25日(土)に千葉にて日本産業衛生学会が開催されました
産業歯科保健超入門編の動画が公開されました
日本歯科医師会のご協力をいただき、産業歯科保健に関心をお持ちの方へ向け、超入門編の動画を作成しました。産業歯科保健とは何かといった基本的な内容から、歯科特殊健康診断の業務内容、企業における歯科保健活動など実践的な内容までを盛り込んでいます。
日本歯科医師会の産業歯科医研修会(e-ラーニング)を受ける方に向けて作成したものですが、受けない方にとっても、産業歯科保健の理解を深めていただける内容となっています。是非ご活用ください。
イベント
2025年度(令和7年)前期研修会の記録
第34回日本産業衛生学会全国協議会が、2025年5月14日(木)~17日(土)に仙台にて開催されました。
学会のテーマは「持続可能でよりよい世界を目指す産業保健」で、15日には産業歯科保健部会の2025年度前期研修会が開催されました。今回のテーマは「働く人々の全身の健康づくりに寄与できる歯科口腔保健」でした。
以下に、研修会のプログラムと抄録を掲載します。
2024年度(令和6年)後期研修会の記録
第34回日本産業衛生学会全国協議会が、2024年(令和6年)10月3日(木)~5日(土)にかずさアカデミアホールにて開催されました。
学会のテーマは「一歩先の産業保健を切り拓け!〜過去から未来への懸け橋に〜」で、5日には産業歯科保健部会の2024年度後期研修会が開催されました。今回のテーマは「職域における慢性疼痛や身体違和感などの訴えにどう対応するか?」でした。
以下に、研修会のプログラムと抄録を掲載します。
2024年度関東産業歯科保健部会前期研修会の記録
2024年6月16日(日)に、2024年度関東歯科保健部会度前期研修会がオンラインにて開催されました。木野孔司先生、羽毛田 匡先生、佐藤文明による「職域におけるTCHを再考する」研修会でした。抄録を添付しています。
トピックス
産業医学ジャーナルに「労働者の睡眠をめぐる歯科の関わり」が掲載されました。
睡眠歯科学会前理事長の外木守雄先生からの依頼で、産業歯科保健部会長安田との共著の形で、産業医学ジャーナル48巻2号に「労働者の睡眠をめぐる歯科の関わり」が掲載されました。
特定健診を活用した歯科口腔保健についての記事が掲載されました
奈良県歯科医師会前理事、産業歯科保健部会幹事の大橋正和先生執筆の「特定健診を活用した歯科口腔保健の新たな展開〜奈良県における生活習慣病対策としての歯科受診勧奨事業の実装〜」が日本歯科医師会雑誌に掲載されました。
職場での歯と口の健康づくりを進めている事業場の事例集が公開されました
産業歯科保健部会が協力している厚労科研(上條英之先生研究班)
「職場での歯と口の健康づくりを進めている事業場の事例集および 歯と口の健康づくり事業を進めるための評価指標」が公開されました。